未分類プラグイン のバックアップソース(No.1)
#contents

*ツールチップ(tooltip) [#j4ac038c]
 &tooltip(単語){説明文};
と入力することでマウスをあわせるとツールチップを表示します。

利用例)
 Mercurialは分散型&tooltip(SCM){Source Code Management; バージョン管理システム};のひとつです。
と入力すると 
Mercurialは分散型&tooltip(SCM){Source Code Management; バージョン管理システム};のひとつです。
と表示します。

syo:
* setlinebreak [#f9a4bad3]
''種別''
  ブロック型プラグイン

''重要度''
  ★☆☆☆☆

''書式''
  ''#setlinebreak('' [&color(blue){on};|&color(blue){off};|&color(blue){default};] '')''
''概要''
  入力文章中の改行を改行とみなすかどうかの設定を行います。

  PukiWikiが入力文章中の改行をどのように扱うかはpukiwiki.ini内の$line_breakの設定内容によって変わります(下記参照)。
|BGCOLOR(#D0D6DF):入力文章|BGCOLOR(#D0D6DF):$line_break=0;|BGCOLOR(#D0D6DF):$line_break=1;|
|BGCOLOR(#EFF4FF):|BGCOLOR(#EFF4FF):|BGCOLOR(#EFF4FF):|c
|文章1&br;文章2|文章1文章2|文章1&br;文章2|

  setlinebreakプラグインは該当ページの以降の行に関して、 $line_breakの設定に因らず改行をどのように扱うかを指定できるようになります。

''引数''
  パラメータには以降の改行の扱いを指定します。 パラメータが省略された場合、改行とみなすかどうかについての設定を逆転させます。

--on - 以降の文章で段落内の改行を改行とみなします($line_break=1と同様)。
--off - 以降の文章で改行を無視します($line_break=0と同様)。 改行を行うためには行末にチルダを記述するか、 行中で&color(blue){brプラグイン};を使用する必要があります。
--default - 改行の扱いをそのサイトの$line_break設定に戻します。

* topicpath [#u38e5eac]
''種別''
  インライン型プラグイン
  ブロック型プラグイン

''重要度''
  ★☆☆☆☆

''書式''
  &topicpath&#x3b;

  #topicpath
''概要''
  パンくずリスト(topicpath)と呼ばれる、ページの階層表現のユーザーインターフェースを提供するプラグイン。

  パンくずリスト(Topic path)は現在参照しているウェブページの階層を表現するユーザーインターフェースです。例えば&color(blue){PukiWiki/ツアー};というページに#topicpathと書くと、以下の様な表記に置き換わります。
 [[Top>FrontPage]]/[[PukiWiki>PukiWiki]]/[[ツアー>PukiWiki/ツアー]]
  基本的には以下の2通りの使い方を想定しています。

   i.「ほげ/ふが/げほ」など、2~3階層以上の深いページでページの行き来をしやすくするために表示する
  ii.スキンに組み込み、ページタイトル下のURLの代わりに全てのページで表示する
''プラグイン内設定''
-- PLUGIN_TOPICPATH_TOP_DISPLAY defaultpageを一番最初に表示するかどうか。
-- PLUGIN_TOPICPATH_TOP_LABEL $defaultpageに対するラベル
-- PLUGIN_TOPICPATH_TOP_SEPARATOR 階層を区切るセパレータ
-- PLUGIN_TOPICPATH_THIS_PAGE_DISPLAY 現在表示中のページに対するリンクを表示するかどうか
-- PLUGIN_TOPICPATH_THIS_PAGE_LINK 現在表示中のページに対してリンクするかどうか

''備考''
  スキンに組み込む場合は、pukiwiki.skin.php の SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH に 0を指定して下さい。

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結解除 名前変更     最終更新のRSS